知り合いから野良猫飼わないかというLINEの連絡に2ヶ月後くらいに気づいて野良猫を我が家にお迎えしました。数日通って膝の上に乗ってくれるようになったくらいでお家に連行。

家の中の安全だが狭い世界での暮らしと自然豊かな場所での野良生活どっちが幸せなのかはよくわからないけれど、交通量のある道路にも出ていて心配だったのでいったんはよい選択だったと思いたい。

お迎え初日は押し入れの中や2階に立てこもり。よくわからん敵に見知らぬところに連れてこられたので無理もない。トイレはちゃんと猫砂にやってくれたので助かった。

3日目、ご飯やトイレの交換はしつつも一定距離を保つ。ちなみに階段から顔を覗かせているときが一番かわいい。

お迎え手順は正直ミスってしまった。お迎え前にケージを買ってその中でしばらく暮らしてもらって安全地帯を管理しやすい場所にしてしまうのが定石っぽかった。ドアの後ろ等の数少ない死角を安全地帯にしてしばらく過ごしていた様子。

数日遅れでAmazonベーシックのケージをセットアップしたものの、現状もトイレ以外ではあまり使われず。むしろケージを足場にして高い位置のカーテンの後ろに隠れるようになった。

4日目に向こうも徐々に接近するようになってきたのでチュールで一気に近づく作戦決行。

チュール作戦成功で、ようやく和解。

この段階では2階から1階廊下までは移動するが部屋にはなかなか入ってこない。徐々にテリトリーを増やしていく作戦。

そうこうしているうちに放送大学の面接授業で1泊2日家をあけることになったので急遽トイレ増設。猫のスマート化製品は日々の省力化だけじゃなくて留守にするときに真価を発揮することを理解したのでブラックフライデーで購入を決意した。

そしてついに障子が破れることを学習。下半分はガラスなので大丈夫だけどソファや棚から突破されそう。

最近は室温も一桁になって寒くなってきたのでリビングでファンヒーターを回し始めたのだけど、猫がめちゃくちゃ怖がっててあったかい部屋でなかなか落ち着いてくれない。昔飼ってた猫はファンヒーター大好きだったので、いつかラブラブになってくれると信じて少しずつ慣れさせていく。

ブラックフライデーでXiaomiのスマート給餌器2スマート給水器2を購入。Xiaomiはハードもアプリもこなれてるし、何よりXiaomiの家電は一回り安い。何よりHome AssistantのHackがほかよりも進んでそうだったので、後々スマートホームのインテグレーションで色々できそう。

こんな感じでオート給餌だけでなく記録が取れるのが良い。ケアに割く注意力が昔よりも格段に減らせる気がする。

給水器は感知で循環しているだけで水の量から飲んだ量を記録できるわけではない。そもそも猫の1回の飲む量を重量で記録するのはかなり難しそう。ここはカメラで大雑把に記録しておけば良さそう。

Xiaomiが自動トイレを出していたら良かったのだけど、国内ではまだ出していないそうで色々悩んでPetSnowyをブラックフライデー価格で注文した。これで急遽家をあけてもなんとか回るようになってくれるはず。

猫飼いたいな〜とずっと悩んでたけど、お迎えできてよかった。大変なこともあるだろうけどこれからよろしくお願いします。

猫関連でこれからやらないといけないこと

  • 名前をなんと決めかねている。1対1だと名前がなくても特に不便がないので一向に決まらない。
  • 避妊手術のために一度動物病院に相談に行かないといけない。病院行ったらまた嫌われそう(涙)

欲しいものリストに猫関連グッズ追加しました。猫ちゃんにチュールのご支援をよろしくお願いします!

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう